星雲ブログ

令和2年度 PTA・職員視察研修

 10月16日金曜日にPTA4名、職員5名の計9名で大分県にある大分雄城台高等学校へ視察研修に行きました。
 大分雄城台高校は正門まで600mの坂があります。雄城坂と呼ばれ、この坂は挨拶の坂、車が通ると生徒は静止し、振り向いて挨拶をします。
 今年で48年目の高校ですが、校舎内は数十年前に大規模改修工事をしておりとてもきれいでした。

 大分雄城台高校はESDの教育課程研究指定校に指定されており、SDGsを題材とした総合的な探究の時間の教科横断的連携による「持続可能な社会の構築に貢献できる資質・能力」を育成する指導と評価の研究を2年間取り組まれております。そういう点で、本校も参考にできるところはたくさんあり、学びの多い研修会となりました。

 PTAの交流会もありました。やはり、どちらのPTAも新型コロナ対策でなかなか活動できない状況が続いているようですが、本校が今月実施した「入魂式」のような取り組みが実施されていました。



生徒昇降口には電光掲示板が設置されていました。朝のHRは基本的になく生徒がこれを見て連絡を確認するようです。本校にも、近々設置される予定です。
各教室にはこのようにスクリーンと電子黒板が設置されていました。今年度中には全クラスに設置されるようです。実際に書いたり保存したりもできます。先生方が授業で使用したプレゼンテーションは、クラウド上に保存し、生徒が復習できる仕組みを作っているようです。
本校もGoogle for schoolを導入しておりますので私も早速真似することにしました。
3年生の廊下に掲示されていたものです。各教科の学習時間がまとめられています。予習に○○分、復習に○○分のようにまとめられていて、きめ細かい指導をされているなと感じました。
PAGE TOP